 |
コレが今回の教科書と教材です。
|
 |
アラヰさんには健康茶、
学園長にはコーヒー豆が
はいっているのか?と
訊かれましたが
|
 |
正体は、こんな感じです。
そしてその中には
|
 |
見よ、この高揚感誘うパーツ群を。 |
 |
抵抗とかコンデンサーとか
基盤とか並べてみました。
なにせ、エフェクター製作なんて
初めての経験ですから、まずここで
途方にくれました・・・ |
 |
途方ついでに接写したりして気を落ち着かせます。
パーツの持っている数値別に
袋詰めされていたので少し勝算が
出てきました。ドカンと一つの袋に
混入されていたらギブアップだったかも
しれません。途方度は相変わらずですが・・・
|
 |
しかし「挑戦」と、ぶち上げた以上、
気を引き締め教科書に記載されている
実体配線図と基盤を見比べ製作開始です。
|
 |
小さい部品から取り付けるのが、
いわゆるひとつのセオリーらしいので
抵抗から基盤に差し込んでいきます。
本体に着色されている帯で抵抗の持っている
数値を見分けるらしいのですが今回は100%
袋に記載されていたものに頼りました。
|
 |
ドンドン抵抗を付けていきます。
チョッと勢いが出てきました。
|
 |
裏から見たところです。
そして、ついに、ここを
|
 |
ハンダ付けです。
エレクトリックギターのPU交換では
経験してますが、こんな細かい所を
ハンダ付けするのは初めてなので
緊張の連続です。
|
 |
予想通り、この辺りで手先の不器用さ
露呈してきました。自分の望む範囲以上に
ハンダがのってしまいます。 |
 |
ま、「そのうち慣れるさ」と自分に言い聞かせつつ
マイラコンデンサーも装着しちゃいます。
|
 |
勢いに任せ電解コンデンサーやBM BOOSTERでは
唯一のトランジスターも装着です。 |
 |
ますます混迷をみせるハンダ付けであります。
温め過ぎるのでしょうか?
付ければ分かるさ!ありがとぉぅお!!!という事で
解決策は保留し先走ることに心を決めた重要な瞬間です。 |
 |
基盤部門ひとまず終了。
なんか、それっぽくなってきた気がしませんか?
私自身、ここで体感馬力5割り増しくらいの
充実感が漲ります。
そして
|
 |
ケースに仮組みして悦に入ってみたりします。
LEDは、教科書を見るまで存在すら知らなかった
グルーガン(100円ショップで購入)で接着しました。
が・・・
|
 |
接着剤がダラダラ出てきて見栄え最悪となりました。
次回はスペースのある仮組み前にLEDだけは
接着しようと思いました。
|
 |
ついに、私にもなじみのあるポットへの
配線に扱ぎつけました。
端子にしっかりと線材を巻きつけて
ハンダ付けします。
|
 |
ポットを基盤に装着しました。
BM BOOSTERでは「INTENSITY」と
「GAIN」を、それぞれ割り当てられた
2つのポットで可変できます。
|
 |
こんな感じでケースに収まるのかと思うと
目にうっすらと涙さえ浮かびます。
|
 |
勢いに乗って基盤から内部配線まで
怒涛の攻め開始です。
しかし、線材を短くしすぎてしまい、
フットスイッチまで届かないという事態が、
発生しました。しかも、2本・・・
目測は、止めた方が得策のようです。
|
 |
気を取り直し、届く長さに線材を切り揃え
配線し、焦る気持ちを抑えず電池も入れちゃいました。
この辺は、一気に行きたくなるのが人情です。 |
 |
裏蓋をネジ止めし、ひっくり返して・・・・ |
 |
ノブをつけます。
どうですか!?お客さん!!!と叫びたくなる瞬間です。
はい、ズバリ言ってこの時ばかりは我を忘れたと言うか。
そして・・・ |
 |
緊張の・・・ |
 |
スイッチオン。
やった!光ったぞ。 |
 |
感動の点灯式も束の間
なんと
音が出ないではないですか・・・
しかも何度かスイッチをオンオフしていたら
LEDも点灯しなくなりました!!!
ガーーン。 |
 |
再び裏蓋を開け問題箇所を探します。
実体配線図と実機を見比べた瞬間、
フットスイッチの配線(赤丸部分)を一本
忘れていた事に気が付きました。
見比べて瞬時に分かる箇所をミスするほど
初めてのエフェクター作りは興奮するという証でしょう。
次回からは、「もう少し冷静に配線しなければ。」と
思いつつ裏蓋を閉め
|
 |
ジャックを挿してスイッチオン・・・LED点灯しません。
まだ、配線にミスがあるのか?
それとも、覚悟していたハンダ付け不良か?
ひとまずツマミを最小にし
恐る恐るギターからBM BOOSTERそして
アンプリファイアと繋ぎスイッチオン。
「INTENSITY」を12時くらいにセットし
「GAIN」を徐々に上げていくと・・・
音が出た。
しかしLED点灯しません。恐らく過大入力で
吹っ飛んだのでしょう。失敗は成功のマザー。
次回からは入念な配線チェック後
電源を入れるようにします。 |
 |
んー、どうでしょう。これは相当面白いです。
今までエフェクター殆ど使った事さえ無いのに・・・
作るのは非常に面白いです。
抵抗とかパーツ、線材を変更してカスタマイズするのも
楽しそうです。エレクトリックギターでもコンデンサーや
線材換えると、まったく違う音になりますからね。
とりあえず、音が出た記念にサウンドサンプルも
聴けるようにしておきます。
BM BOOSTER OFF(120kb,MP3)
BM BOOSTER ON(171kb,MP3)
Guitar |
Moon TeleType PU MIX |
Amplifier |
VOX AD30VT AC15,GAIN10
VOLUME10,TREBLE5,MIDDDLE5,BASS5 |
Cables |
CANARE F15 |
|
 |
録音はSM57をあえて使用せず、「普通のマイク」です。
しかもPCのマイク端子に直挿しです。
最初はプリアンプ等を使用し、細かい音の違いも
分かるようにとも思いましたが、小細工は止めました。
なぜなら「ロック」だから。
BM BOOSTERも、つまみは両方ともフル10です。
なぜなら「ロック」だから。
ブースターというエフェクターの性質上
ホントは真空管アンプで使用すると
もっと、著しい変化が現れると思いますが
そのうち、自力でパーツを集め基盤から
製作しようと夢想していますので
細かいサウンドメイクはその時に
紹介しようと思っています。
デビュー戦ですし「音が出て嬉しい」感覚を
しばらく味わいたい私なのです。
そして数日が経ち
|
 |
LEDを入手しましたので早速、交換してみます。
裏蓋を開けマイナスドライバーでグルーを
剥がしLEDを引き上げると・・・
見事ジラースに成長してました。
グルーガン使いこなしは課題の一つです。
|
 |
これを
|
 |
これに取り替えました。
|
 |
またもやグルーガンは大惨事となりましたが
ひとまず、裏蓋を閉めインプットにジャックを挿し
スイッチ
|
 |
オン!
点きました。やはり、吹っ飛んでいたようです。
|
 |
これで、ひとまず「第一号機」完成としておきます。
いろんなギターアンプリファイアで
試す機会を得るまで、しばらく、こいつを
使い倒してみようと思っています。
一応、BM BOOSTER入れっぱなしで
ギター側ヴォリューム上げて下げての
サンプルをアップしておきたいと思います。
BM BOOSTER sample(707kbMP3) |