 |
はい、またまたまたお逢いしました。
いやー怖いですねー久しぶりの更新ですねー。
今回は久々の製作ということで、
色んな苦難が待ちかまえてるんですねー。
ほんと怖いですねー。
それでは御覧なさい。 |
 |
腕の不調もあり長らくハンダゴテを
持っていませんでした。
依然不調続きですが流れを変えるために
製作再開です。
が、やはり久々はカワカミプリンセスでも
負けるくらいですからハンダ付け
上手くいきません・・・ |
 |
ま、行けば分かりますから
抵抗を付けつつ感触を
思い出そうと作業してみました。 |
 |
少し感触が戻ってきた箇所もあります。
|
 |
もちろん、パーツ付け替え実験に備え
トランジスタ、オペアンプ、ダイオード等は
ソケットにしておきます。 |
 |
サクサクっとコンデサ類を装着して
|
 |
ポットへの配線もサクサクっとね。 |
 |
何かが生まれる時、何かが消失する。
「エフェクターを創ってみたよ」の特徴ですね。
つい先ほどまで「オーバードライブ」として
存在していたケースの中身を取り外し
移植手術です。 |
 |
ゴチャついているスイッチ周りも
苦戦しつつ配線完了。
ソケット挿しにしたパーツも取り付け電池を繋ぎ
ギターも繋ぎスイッチオン!
アレ?
スイッチ入れると音がショボくなりました。
ガーン・・・ |
 |
ソケットから外れている箇所も無いですし・・・
使いまわしにしたコンデンサが原因かと思い
新しいものに付け替えてもダメです。
ハンダ付け不良でショートしているのか?
いや、それらしき箇所は見当たりません。
犯人は誰だ!そう呟きつつ
ゴチャゴチャやっているとLEDが飛びました・・・
ショック・・・
今回のDISTORTION WOLF製作は
無かったことに・・・ |
 |
無かったことにはできません!
諦めず犯人を捜しましたよ。
犯人てヤツは意外なところに隠れてるんですなぁ。
なんとトランジスタの足を
挿し間違えていただけでした。
コロンボ魂炸裂!
の前にもう少し慎重に作業せねばと
痛感いたしました。 |
 |
で、いつもの安いトランジスタアンプで音出しです。
セッティングは左写真参照してください。
かなり歪ませ気味で行きます。
DISTORTION WOLF OFF(77kbMP3)
DISTORTION WOLF ON (90kbMP3)
ね?音出たでしょ?歪んだでしょ?
高域を強調した音も出せそうです。
が、今回はこの位で許してやります。
なお、この段階でダイオードが教科書に
記載されている1N914ではなく
1N60Aに変更されています。
|
 |
それでは早速ダイオード交換実験です。
今回はシリコンの1N914とT4148。
そしてゲルマニウムの1N60Aです。
1N914(110kbMP3)
T4148(123kbMP3)
1N60A(117kbMP3)
1N914を基準にしますとT4148は硬い感じというか
スッキリした感じになりますね。
で、やはりゲルマニウムということもあり
1N60Aは太い感じがします。
かといって高域が鈍くなるわけでもないですし
1N60Aが一番好みかもしれません。 |
またお逢いしました編 なんでもKO事務所LIVE |