 |
ついにユニバーサル基盤での「オペアンプIC」
使用エフェクター製作に挑戦です。
パーツもブースターより多いですし
ハンダ付けするところも細かそうです。
そこで多少なりとも煩雑さを軽減するために、
100円ショップで小物入れを購入し
簡略ですが仕分けを導入してみました。
RR DISTORTIONは「ランディ・ローズ」の音を
イメージしているらしいのですが、
私は聴いたことないというか・・・
でも、作るというか・・・
「ランディ・バース」、「タフィー・ローズ」と
全く関係ないのは知っていますので
問題ないでしょう。 |
 |
このRR DISTORTIONはMXRのDISTORTION+を
「思わせるサウンド」と教科書には書いてあります。
が、私自身、その機種には
良いイメージがありません。
そこで、製作結果がどうであろうと、
自分の好みの音に近づけることを目標にします。
ま、音が出たらの話なのは
言うまでもありませんが。
そうと決まればコンデンサーも、変わったものを
取り付けてみることに躊躇はありません。
大きいけれど一個30円だった
「LCR」というブリティッシュな物や
|
 |
300円で買ってみた
「ジャンク」カーステレオから
|
 |
取り外した
|
 |
電解コンデンサーを取り付けてみたりしました。
|
 |
そして、全く自信のなかったICソケットへの配線も
|
 |
実体配線図を慎重に確認しつつヘルピングハンズや
ヒートクリップをフル活用しつつ
|
 |
なんとか完了した・・・筈です。
|
 |
その他パーツ類も装着完了です。
予想外なことに、ここまでは大きなトラブルもなく
サラサラ到着しました。
ま、音が出ればの話なんですけどね。
|
 |
そして毎回、最大の難関となるケース加工も
|
 |
大きなトラブルは無く、サラサラ完了という
読者的には、つまらないであろう展開と
なってしまいました。
すいません。
黄色にしたのは、もちろん、
現行「MXR DISTORTION+」を真似たからです。
も一つおまけに黄色のスプレーが
安かったからです。
オリジナル「MXR DISTORTION+」は
もっと、くすんだ色だった記憶があります。
しかし、ここまでサラサラ流れてしまうと
今後、取り返しの付かないトラブルが
待ち受けているのではなかろうかとの
不安に襲われます。
そこで
|
意外とサラサラ編 サラバ!JH FUZZ編 |