 |
やはり、人情として
「安い物より高い物の方が良いのでは?」と
思いますよね?
しかしエフェクター、しかも「音を歪ませる」
オーバードライブを製作するわけですから、
音響特性が良いとかの高級品は
相性として良くないのでは?
との推理に基づき、47μFの電解コンデンサを
|
 |
2個とも安い方に換えてみました。
んー良いかも。
一概に「高級品はダメ」とも言い切れませんが
今回は、安い物の勝ちです。
しかし、「耐圧」の違いもありますし・・・
まぁ細かいことは抜きにして
聴感上好みの物にしておきます。
F-DRIVE(130kbMP3)
F-DRIVE SP(130kbMP3) |
 |
だいぶ、今回求めている音に近づいてきましたが、
何かが足りません。
そこで、教科書に「C6(コンデンサ)の値を大きくするとファットになります。」と記載されていますので、
ここを攻めたいと思います。
音を表現する言葉で「ファット」繁昌に
使われるのですが、正直、私には、良く分かりません。ついでに「ファット」とは何か?の
ヒントも掴めたら儲け物ですしね。
|
 |
0.047μFのコンデンサを外し
ソケットを取り付けてみました。
|
 |
で、ソケットに違う数値のコンデンサ、挿しては
音出し、抜いて挿しては音出しを何十回となく
繰り返してみました。
0.056(130kbMP3)
0.068(130kbMP3)
0.082(130kbMP3)
なるへそ。変わりますね。
より大きい数値が「ファット」な訳ですから・・・
言葉には出来ませんが多少のヒントは
掴めたと思います。
0.082はファット過ぎますし0.056だと変化が地味すぎるので0.068μFに、とりあえずは
決定ということで |
 |
オペアンプをお気に入りのRC4558Pに換えてみます。
F-DRIVE SP RC4558P(130kbMP3)
曖昧な表現ですが「突き刺す感じ」が増して
いよいよ「SPECIAL」お披露目か?と
舞い上がりましたが・・・時間をおいて冷静になってから弾いてみると「何かが」足りません。
イン・マイ・ソウルではですね、鳴っているサウンドが
ですね、いわゆる一つのニアミスなんですね・・・はい。
失礼、取り乱しました。
正に「泥沼状態」なのですが「もう少し」だけ
時間をかけ、深く入り込んでみようと思います。
ので、更新、心煮えたぎらせつつ待て! |
 |
 |
 |
心煮えたぎらせていた方、ゴメンナサイ。
試行錯誤を繰り返していましたが、どうしても納得行く
結果が得られませんでした。
悩んでいる最中にデジタルテスターも入手しましたので、
思い切ってパーツを一つ一つ計測しつつ、
もう一台製作してみることにしました。
稀に表記してある数値とかけ離れている事もあり、
テスターの重要さ、いきなり実感しました。
それと、基本的な回路は同じなのですが、配線を見直し
小型化への挑戦及び、「ジャンクラジカセ」から、剥ぎ取った
コンデンサー(多分、積層セラミック)を大胆に使用し、
ヒントを掴みにかかりました。
|
 |
なんとなく、歪み方に多大な影響を
与えているのではなかろうかと思い立ち、
51pFのセラミックコンデンサーを
47pFの「シルバーマイカ」に置き換えてみました。
|
 |
一応、コンパクト化?にも成功?したかも?しれませんので
|
 |
私の中で「小さい方」と位置づけている
ケースに組み込んでみようと思います。
|
 |
基盤に繋がる線材を全てハンダ付けしてみます。
この辺は試行錯誤中ながらも、自分なりの定跡が、
いくつか出来てきました。
果たして、最悪でも「2台目」音が出るのか?
泥沼から抜け出す、きっかけは訪れるのか?
緊張を増す基盤組み込み作業の模様は・・・
冷や水頭からカブリツツ更新を待て!
|
 |
「2台目」音は出ました。
が、ダメでした。納得行きませんでした。
弾きました。試行錯誤しました。が、ダメでした。
サンプルサウンドをアップするまでもありません。
ダメな物はダメです。
「エフェクターを創ってみたよ」最大のピンチです。
しかし、逆もまた真なり。
最大のピンチこそ最大のチャンスというか・・・
|
 |
そこで「チャンス」を生かすべく
更なる泥沼に入り込む決意をしました。
「〜を換えれば音が良くなる。」
そんな言葉を耳にしますが、
全てはバランスなのではなかろうかと。
一つでもパーツを換えれば、他に影響を
及ぼすのではなかろうかと。
当たり前といえば当たり前なのですが・・・
かくなる上は、今一度初心に戻り、
パーツの組み合わせを極力容易に試せるよう、
ソケットを多用し基盤を組んでみました。
|
 |
 |
 |
そして、ヒアリングテストを繰り返すのです。
|
結果が全て編 見えない壁編 底の見える底無し沼編 復活編 |