 |
「RR DISTORTION」をクリアしたからには
ユニバーサル基盤を使用した
「F-DRIVE」にも挑戦しなくてはならないでしょう。
しかし、キットとはいえ一度は製作した機種です。
これまでの経験と実験してみたいことを盛り込んだ
「F-DRIVE SPECIAL」として誕生させたいと思います。
|
 |
耐圧の高いフィルムコンデンサを使用すると
どうなるのでしょうか?非常に興味のあるところです。 |
 |
経験を盛り込むと見得を切っては見たものの
まだまだヒヨッコです。
オペアンプとトランジスタは差し替えが簡単にできるよう
ソケットにしておきます。
|
 |
そして早くも問題発生です。
ダイオードを装着するスペースが、表からは楽勝に見えても
|
 |
裏面は火の車なので、仕方なくゴムチューブで
絶縁してから配線してみました。
ダメですよね?
全体的に見ても配線が複雑すぎてグチャグチャです。
もし、これで音が出なかったら・・・
原因箇所を見つけ出すことさえ困難極まりないでしょう・・・
一応、何度も何度もショートや
配線ミスは確認してみましたが・・・
|
 |
大きなコンデンサを使用したことによるスペース増加量が、
私には読めませんので
 |
 |
やや大きめなケースを用意してみました。
穴あけは過去最高の出来でモチベーションも高まりました。
が |
 |
わずかに横置きでは収まらず縦置きを採用。
ポットへの配線が無駄に長くなってしまいました。
|
 |
「SPECIAL」と銘打った以上、
細かい配慮もしなくてはいけないと思いつつも、
ブッちぎって基盤への配線を敢行してしまいます。
|
 |
内部配線を済ませ、オペアンプとトランジスタをソケットに挿し
|
 |
電池を収め |
 |
スイッチオン。
LEDは光りました。
が、勘の良い方なら、展開の速さから推測済みだと
思いますが・・・はい、其の通り!音が出ません・・・
内部配線は間違っていません。
と、なると「基盤」の配線しかありません。
あのグチャグチャな配線を、何度も何度も見直しました。
すると、2箇所ほど未配線部分が見つかり、その度、祈るような気持ちで音を出そうと試みたのですが、ダメでした。
その後、何度も何度も実体配線図と基盤を見比べました。
果ては実体配線図と基盤を病院に持ち込み順番待ちを
利用しつつチェックチェックチェックチェックしてみたのですが
ダメでした。意気消沈・・・
しかしです、「修行とは出直しの連続なり」の
言葉もあるように、ダラダラ汚い基盤を眺めているより、
一からやり直す事を選択し・・・ |
結果が全て編 見えない壁編 底の見える底無し沼編 復活編 |