涙のケース加工編 苦悶の基盤編 屈辱の組み込み編 出直しのカスタム編
今回はJH FUZZです。ファズですよファズ。
音を歪ませる為のロックスピリットギアです。
しかも、今回は無謀にもパーツを個別に
収集するところから始めました。
で、御覧のように穴の開いていない
ケースへの加工にも挑戦です。間に合わせのスケールで中央に線を引き
ポットやジャックの大きさにあわせ
丸を描いてみます。
電池の入るスペースを考慮しつつ
フットスイッチの穴は気持ち上側にしてます。
ホームセンターで買ったヤスーイドリルで、
まずは小さめの穴を開けます。
中央にドライバーの先を使って
くぼみを付けてあったのですが・・・
私の腕力では写真のように
ガッツリずれてしまいました。
ちゃんとポンチを使って
もっとはっきりとしたくぼみを付けなくては
ならないようです。
今回収集したパーツの中で
一番高価だったケースが徐々に
惨くなっていきます。
もちろん、頭の中では呪文のように
「自分で使うんだから」と唱えています。
ジャック用の穴も、もちろんズレてます。
ポット用の穴は度肝抜かれるほど
ずれて行きます。
ヤスーイドリルに付いていたドリル歯では
充分な大きさにならないので
リーマーを使って広げます。
予想をはるかに越え大幅なズレが生じ
先行き不安になりながらも
開けなくてはならない
穴はすべて開けてみました。
特にポット用の穴は感心するほど、ずれました
恐ろしいことに写真で見るより実物のほうが
ズレてます。
しかし、いくつか致命的な失敗を
自覚することができたので
次回からの改善が期待できます。
失敗は成功のマザー!
涙のケース加工編 苦悶の基盤編 屈辱の組み込み編 出直しのカスタム編