涙のケース加工編   苦悶の基盤編  屈辱の組み込み編  出直しのカスタム編 

いよいよ、ケースに組み込んでいきます。
まずは、線材を剥いて
ポットにハンダ付けして
パーツを仮組みし前回、目見当で失敗した
経験を生かし、ちゃんと長さを確かめてから
線材を切断します。
前回、接着に戸惑うは吹っ飛ばすはと
災難続きだったLED装着に突入です。
プラス側がアノードと言い目印として
足が少し長くなっています。
マイナス側はカソードだ!
スペースのあるうちにグルーガンで
接着です。
前回の教訓生かしまくりです。
基盤に取り付けたポットを装着し・・・
あっ!DCジャックが逆に付いてる・・・
こんな所で気が付くとは・・・遅すぎる。
インプットジャックに近くないと無駄な配線が・・・
もういい。今回はこのまま行きます。
穴も開けちゃっているわけですし。
気を取り直してフットスイッチの配線です。
BM BOOSTER製作時、最大の失敗となった
箇所だけに
ビシッと配線します。
ココまできたら勝ったも同然。
電池を入れて
入れて・・・入れて・・・

入らないではないですか!・・・
何を勘違いしたかケース加工時、
寸法取りに使用したフットスイッチ
薄かったのであった・・・がーん・・・
小型軽量を目指し、
いや何百円かをケチって小さいケースに
したのがそもそもの間違いでした。
なんと言う事でしょうか。
ココまで目に見える物理的なミスを犯すとは。
しかし、ココまで来たからには
何か解決案をひねりださなくてはいけません。

そこで
電池外付け案を採用しました。
直球勝負です。

「自分で使うんだから」と
言い飽きた瞬間でもあります。
電池外付け案決行と、なったからには
先を急ぎます。
インプットジャックにケーブルを挿し
スイッチ
オン!
やった!光ったぞ。
そして、なだれ込むように
ギターアンプリファイアに接続し再び
スイッチオン。
ヴォリュームを12時くらいに設定し
右側の「FUZZ」を上げていくと・・・

あれ?音が小さいぞ。
全開にしても小さいぞ・・・
やはり基盤編に於いてもミスがあったのか?

しかたなく
配線や基盤を再チェックです。
見つかりません。
そういえば、一番不安だった抵抗値かも・・・
そうです。抵抗値間違えてました。
どうやら2桁大きい数値のものを
取り付けていたようです。
ハンダ吸い取り線で半田を除去し
間違っていた抵抗を抜き
120kΩの抵抗に換えます。
そして、再びセッティングしなおし

スイッチ・・・

オン

音が出た。
という訳で、今回も様々なミスを犯しつつ
なんとか音が出るところまでこぎつけました。
「エフェクター製作としては失敗だろう?」との
声も聞こえてきそうですが失敗は成功のマザー!
次回作への糧としたいと思っています。

JH FUZZ OFF(302kbMP3)
JH FUZZ ON (569kbMP3)

JH FUZZのつまみは両方とも12時です。
Guitar Fender STRTOCASTER
Amplifier VOX AD30VT UK70'GAIN10
VOLUME10,TREBLE10,MIDDDLE10,BASS6
Cables Honda Sound Works LOVE typeA

一応、JH FUZZ入れっぱなしでギター側のヴォリュームを
上げ下げしたサンプルもアップしておきます。

JH FUZZ Sample(1.6MbMP3)
涙のケース加工編   苦悶の基盤編  屈辱の組み込み編  出直しのカスタム編

台風に吹き飛ばされスタートに戻る